本文へ移動

施工事例

屋根外壁塗装

before
屋根外壁塗装
after
リフォーム情報
福岡県筑紫野市 M様邸
内容  屋根・外壁塗装
期間  約2週間
価格 
 
屋根塗装
施工前

こちらの屋根はもっとも一般的に使用されている乾式洋瓦と呼ばれる種類です。

とっても軽くて使いやすい人気の瓦ですが、経年劣化により表面の着色セメント層が傷んできてしまうというデメリットがあります。

そのため、十分な洗浄の上傷んだセメントを固めることのできる下地材をしっかりと塗ることが大切です。

塗装直後は見た目はこの手順を丁寧に踏んだものとそうでない塗装の区別がつきにくいですが、

少し時間がたつと違いは目立ってきます。


高圧洗浄

モニエル瓦は耐水性・耐断熱性・耐震性に優れた瓦で、とても人気があります。

ただ、瓦がセメントと川砂を混ぜて作られており、その上からセメントの着色剤を塗っているため、再塗装の際は注意が必要です。必ず、このセメントの着色剤をしっかり落として再度塗装をする必要があります。この洗浄で落ちたのは瓦の汚れだけでなく瓦の色も含み、塗装前の状態が表に出てきている状態なのです


縁切り
コロニアル屋根・カラーベスト屋根などで必要になる、屋根と屋根の間に少し隙間を入れる作業です。

屋根のつなぎめ部分がないことは一見とてもいいことのように見えますが、そのまま塗装をしてしまって、屋根のつなぎ目部分に隙間がなくなると、雨水などがどんどん内部に侵入してしまう毛細管現象が起こります。これにより、雨漏りが起きたり、屋根部分の板が腐ったりと大変なことになってしまいます

実は、先日弊社営業スタッフがお伺いしたお家でも、これが原因による雨漏りが起こっていました。そこで、写真のように塗装をする前にタスペーサーと呼ばれる部品を屋根と屋根の間に挟んで、隙間を確保します


下塗り
乾式洋瓦の塗装では、この下塗りの塗料が、上の中塗り・上塗りの塗料の接着剤の役割もします。

中塗り

中塗りと上塗り、同じ色を2度に分けて塗ります。しっかりと乾燥させた後にもう一度同じ色の塗料を塗り、

丁寧に仕上げていくことが大切な屋根を長持ちさせるコツです。


上塗り

中塗りと上塗り、同じ色を2度に分けて塗ります。しっかりと乾燥させた後にもう一度同じ色の塗料を塗り、

丁寧に仕上げていくことが大切な屋根を長持ちさせるコツです。

 


外壁塗装
シーリング部分の補修
外壁塗装をする際には必ずチェックするべき部分です。

バルコニー補修
バルコニー内部の木が弱くなってきているのがわかります。幸い、弱くなった部分は外側のみで内側はまだ十分使える状態だったので、写真のように、新しい木でまわりを補修して完成となりました

今回のバルコニーはアパートのものでしたが、一般のお家でも実はよくあることなんです。バルコニーにできた小さなひび割れから漏れてくる雨水が木を腐らせることもあるのです。塗装のご相談に伺った際にはバルコニーのチェックももちろんさせていただきます。


外廊下天井部分の塗装

 右写真が外廊下天井部分の塗装の様子です。この天井部分塗装は、2回塗りをします。

 1回目と2回目であまり見た目は変わりませんが、丁寧に塗装をしていくことが塗装部分はもちろんその内部のお家を守るためにも必要です。


高圧洗浄

 いよいよ足場がかかり、外壁の高圧洗浄が始まってきます。

 丁寧に高圧洗浄をすることで、出来上がりの塗装の持ちが違ってきます。

 大切な工程です。


下塗り

 シーリングをしっかりと貼りなおしたら、いよいよ塗装です。下塗りをしていきます。

 下塗り材は透明なため、塗った後は濡れた後のような見た目になります。

 見た目はあまり変わっていないので、この状態で見るとちょっとがっかりした気分になるのは私だけでしょうか。。。

ですが、この下塗りをしっかりすると、中塗り以降の塗料が定着しやすくなります。


中塗り

 どうしても中塗りだけだと、塗装面に塗りのこしができてしまったり、塗りムラができてしまったりします。

 そこで、上塗りをすることで塗りムラをなくし、塗装面を丈夫にします。

この上塗りをしっかり丁寧にすることによって見た目の美しさはもちろんですが、雨や紫外線の汚れも付きにくくするという効果もあります。そのためには、中塗りをした後しっかりと乾かしてから上塗りの塗装を開始することが大切です。

一つ一つの工程を丁寧に仕上げていきます。


上塗り
やはり外壁の塗装も、中塗りと同じ色をのせていきます。
しっかりと色が定着するように、お家を長持ちさせることができるように丁寧に進めていきます!




TOPへ戻る